マイホームには、和室はいる?いらない?

マイホームにて和室を作るか悩んでいませんか?
最近は和室なしの家も増えてきましたし作るか悩みますよね?
私たちもそうでした!
和室を作ることのメリットデメリット、SAKKI家はどうしたか、についてまとめました
この記事でわかること
和室を作るメリット
- 汎用性の高さ
- キッズスペースとして
- 来客が来た時に泊まってもらう部屋として
- 家事スペースとして
- 仏間として
- ゴロゴロするスペースとして
- 将来1階だけでも暮らせるように
- リラックス効果
汎用性の高さ、これにつきますね!
さっと子供のお世話ができるように、和室の一角におもちゃや服を置いておくのもよし。
個室が空いていなくても和室があれば泊まってもらうことができます。
洗濯物をたたんだり、家事スペースとしても使えますね。
ゴロゴロするスペースとして、これは床だとかたいけど、畳だと寝転んだりできますね。
また断熱性と保温性に優れるため夏は涼しく冬は暖かいという特徴があります。
将来足が悪くなって2階に上がれなくなっても寝る場所として使えます。
畳の材料のい草の香りにはリラックス効果があります。
和室を作るデメリット
- 痛みやすくメンテがいる
- 重たい家具を置くと跡がつく
- フローリングよりも汚れたときの掃除が大変
- インテリアがあいにくい場合もある
- 日光で変色する
畳は経年で痛んだり、重い家具などで跡がついたりメンテナンスが必要となってきます。
3~4年に1度の裏返し、10年に1度の取り替えが必要と言われています。
また、子供が飲み物をこぼした、なんて時はフローリングだとさつとふけますが、畳だと染み込んでしまったりとお手入れのしやすいほうではありません。
和の風合いが出てしまうので部屋のテイストによったら空いにくい場合もあります。
これらのデメリットを克服したものには、和紙畳というものもあります。
和紙畳
和紙で作られた畳のことです。和紙をこよりのように巻いてから、い草のように編み込みます。
和紙畳の魅力は劣化しにくいことです。い草に比べると3倍の耐久性があり、樹脂コーティングを施しているためお手入れも簡単です。
またダニやカビが発生しにく、日光で変色しにくいです。
色もたくさん種類があり部屋のテイストに合わせて選べます。
出典 楽天市場
![]() |
価格:17,490円 |
![]() |
価格:124,848円 |
SAKKI家は和室採用した?
私たちは、い草の畳を採用しました。
和紙畳の魅力もお伝えしましたが、私たちはい草にしました。これは主人がい草の香りが好きだったために採用しました。私としてはお手入れが楽な、また微妙な色合い展開がある和紙畳に惹かれていたのですが、強いこだわりもなかったので、主人の希望を尊重しました。
一時は和室いらないかなという話も出たのですが、結果採用しました。
というのも、独立和室ではなく、リビングの一角に小上がりスペースとして3畳の和室スペースとしてもうけました。
来客時などにも座れるスペースに使ったり、また夫婦共に寒がりなので、小上がりにすることで下の方に溜まる冷気から少しでも離れられるかなという考えもあり、ダウンリビングを検討した時もありましたが、小上がり和室スペースという結果になりました。またソファは置かない予定なので、小上がり和室でゴロゴロする予定です。3Dパースで見たらこんな感じです。
ちなみに住友林業では、和紙畳よりい草の方が高かったです😇
また家が完成したら、住んでみての実際の使い勝手なども今後上げていきたいと思います。

・打ち合わせして間取り提案受けるまで労力もいるし、さっと作成してもらえたら比較しやすいのに。
と思ったことはありませんか?
実は私がそうでした。
ここで少し私のケースをお話しします。
私の場合は妊娠、出産をまたいでの家づくりでした。
多数検討していた中で、突然土地と出会い、急激に話が進みました。
そのためハウスメーカーとの契約期に、出産を挟みました。契約時は夫にいってもらい、前後での打ち合わせはzoomにて参加しました。出産で入院中もzoomでも打ち合わせをチャット機能で参加したほどです。とても大変でした。
数年前から各ハウスメーカーの調査はしていたけれど、実際に間取り提案や見積もり提案までは受けていませんでした。
いざ、土地に出会い、この土地購入するか検討したときに、この土地ならどんな家がいくらで建てられるのかを出してトータル金額で判断しないといけない状況になました。
その時点でハウスメーカー2社、工務店2社と本格的にお話し、体験宿泊なども行、実際に気になている土地でも間取り、見積もりを頂いたのは2社でした。これが限界でした。
私たちは住友林業で建てている最中です。
住友林業にとても満足しており、全く後悔はありません。
しかしこの価格なら、と契約書に印鑑を押すまでに金額で悩みました。
他のところはどれくらいなのか、自分たちの希望を織り込んだら現在の注文住宅ではどれくらいの価格になるのか。正直つかみきれていない時期がありました。
両親から大体家はこれくらいの価格だろうと言われていた金額では到底注文住宅は建てれないことを知りました。そりゃそうですよね、物価が上がっていますもんね。
タウンライフ家づくりなら、なんと一括で間取りと見積もりがもらえます。もらいたいハウスメーカーや工務店はリストの中から選べます。
こんなサービス知らなかったです。
これを知っていたら悩みが少なかったかもなと思いました。
でもたくさん電話などかかってくるんでしょ?って思いますよね?
要望欄に、メールにてやり取り希望と書くこともできます。
提携しているところも優良企業ばかり!気になるところはありますか?
PR:タウンライフ
住友林業が気になる方全国どこでも、信頼のおける営業さん、設計士さん紹介できます。紹介割引も使えます。インスタのDMか、ブログの問い合わせ欄からご連絡ください。展示場に行って営業マンと商談されていない方になるので、展示場に行く前にご連絡ください。
紹介したら必ずしも契約しないといけない、ということはありませんのでご安心くださいね。
皆さんが家づくりで後悔しないように、納得のいく家づくりになりますように。