ファミクロいらんってゆわれました!!(笑)
結果1人ファミクロになりました!なんやそれ!ですね(笑)詳しく書きます!
まず、
この記事でわかること
ファミクロ、ファミリークローゼットとは?
ファミクロといえば、家族の分全てを一箇所で管理するファミリークローゼットのことです。
洗濯室の近くに設置すれば、洗濯動線がとても楽になるので人気ですよね。
ファミクロのメリット
家事効率、特に洗濯動線がUP
各個室が広くなる
整理整頓しやすい
リビングが散らかりにくい
ファミクロのデメリット
スペースが必要
朝などは混雑することも
思春期の子供が嫌がるかも
![]() |
ハンガー マワ MAWA 40本セット エコノミック 40cm 36cm マワハンガー mawaハンガー すべらない まとめ買い 機能的 インテリア 新生活 シルバー おしゃれ スリム 価格:4,999円 |
なんでファミクロいらんて言われたか、後悔したくなかったので採用したのは1人ファミクロ!間取りも公開
さてさて、マイホームでは絶対ファミクロが欲しいと私は昔から思っていました。
家事楽したい私は、家事導線を考えた間取りを自分なりにノートに書いたりしていました。
1番家事動線の良い間取りを考案したりして。
その時も帰宅→カバンおく→手を洗う→服を着替える→脱いだ服を洗濯物入れへ→リビングへ行く。と言う導線を考え、最適な場所にファミクロを設置していました。
素人ながらの考案だけど、こんな感じ、
↓
ファミクロの中でも着替えれるようにある程度の幅をとって設計していました。
そして家づくりが進み、間取りの話になった頃の事です。
旦那さんから衝撃的な一言が!!
「俺、ファミクロいらんで!」
「??!」
まさかの、旦那さんはファミクロでの管理ではなく、2階の自分の部屋での1カ所で全ての服を管理したいと思っているということが発覚しました。
また子供にもそのようにさせたいとの事!
なんとファミクロを利用したいと思っていたのは私だけだったのです。
しかし2階建てにおいて、帰宅→手を洗う→2階に服を着替えに行く→もう一度降りてくる。というのがとてもめんどくさく感じる私にとっては、ファミクロをどうしても諦めらることができず。(笑)
そこで考えたのが1人ファミクロ!
そう、私の分の服だけを1階に置くということです。
ただこうなるとウォークスルーもしくはウォーク・インにするとスペースをとってしまうため、クローゼットの形にすることにしました。
着替える場所問題があるのですが、これは脱衣室で行うことにしました。
動線としては、帰宅→ 1人ファミクロにカバンを置く→部屋着をもってそのまま横の洗面で手を洗う→そこで部屋着に着替える→脱いだものは洗濯カゴに入れる→リビングへ。と言う流れです。
こんな感じ
↓
しかし、将来子供が自分も1階に服をおきたいと思ったとき、また旦那さんも私の流れを見ておくのもありかなと思う可能性もなきにしもあらず。
そうなった時に、一階にすべての服を置くのは無理ですが、季節ものやよく使う服だけを設置できるように小さい場所ではありますが、2カ所クローゼットに変わり得る場所を用意しました。
普段はそこは物置として使う予定ですが、将来上記のような理由で旦那と子供も一塊で服を管理したいってなった時に可変的に使えるような間取りとなりました。
また、もし逆に私が1人ファミクロいらなくなって、2階で全て管理したいってなった時はパントリーとして使えるような場所にクローゼットを配置しました。
そして、洗濯導線ですが、洗う→干す→仕舞うの流れの。
新居ではドラム式を購入して、どうしても乾燥かけたくない服だけを干す予定。
洗面脱衣室にアイアンをつける予定です!外干しはしない予定!
私の服は洗面脱衣の横の1人ファミクロに戻せばいいのですが、夫と子供の服は2階。
また持って上がるのが面倒な私は、あ、この辺でどんだけめんどくさがりなんだというツッコミがきそうですが。
まぁさておき、洗面脱衣室で干して畳んで、夫と子供の服を2階に持って上がるまでに一時的に置いておくスペースを作りました。
そこから個人で2階に持って上がってもらう作戦。
まぁこれは子供も自立してからになりそうですが。
子供が小さなうちはまだ一階で服の管理をすることになりそうですが。
そんなこんなで、我が家は1階には、私の分だけのクローゼットを設置。いわゆる「1人ファミクロ」となりました!1人やから、もはやファミクロじゃないか😅(笑)
流行りのファミクロ!
我が家のように、一箇所で服を管理したい、て場合も少数かもだけど、あるのかも(笑)
我が家みたいなパターンあるのかなー!
マイホーム検討中のみなさん!
ハウスメーカー(以下HM)は決まりましたか?
そろそろマイホームを検討しようかなと思った時、あなたならどうしますか?
大半の方が住宅展示場に行くのではないでしょうか。
しかーし、住宅展示場に行くのは、ちょっと待って!!!
それは実は遠回りの可能性が!!
理由!
- 1つのHMを見学するだけでも時間がかかる。せいぜい1日2社。
- 初回はたいてい資料もらって帰宅
- 間取り、見積もり提案してもらうにはその後、何回も足を運ぶ必要がある
- 何社も間取り、見積もり提案もらうには、すごく労力がいる
タウンライフ家づくりなら、希望を入力するだけで、住宅展示場に行かなくても、気になるHMから可能な間取り提案と見積もりがもらえます!
気になるHMにチェック入れれば一括で色んなHMから間取り、見積もりもらえます。
こんな方は、特に注目です!
- 子育て中の方
- 仕事が忙しい方
- 住宅展示場に行くのはなんだか重い腰が上がらない方
- 効率よく間取り、見積もりを手に入れ比較したい方
自宅にいながら複数社から間取り提案、見積もりまでもらえるなんて、めちゃくちゃ助かりますよね!!
住宅展示場に実際行かれた方ならわかると思うんですが、あっちもこっちも気になる!たくさん回るぞ!と思っても1日使ってもせいぜい2箇所くらいでしょう。
たくさん説明を聞いてあんなりしてもらってあっという間に時間は過ぎ、初めは楽しいけど、正直だんだん疲れてきます。
そして手元に残ったのはなんでしょう?パンフレットなどの資料のみということがほとんどだと思います。価格が書かれているものは少ないはずです。
実際には、自分たちの希望のものを組み込んだ際に、どれがオプションになってどれくらいになるか、要は見積もりですよね。
このホームメーカーならこんなことが実現できてそれがいくらか。それって凄く凄く重要だと思うんですよね。
例えば自分で書いた間取りを見せてこんな感じにしたい!といっても全てのホームメーカーで叶うわけではないんです!
これはじめはすごく盲点です。
例えば、大開口!といっても工法によってはここに壁がきます。ここに柱が入ります。など。壁や柱が来たら見た目のイメージがだいぶ変わりますよね。
契約してから、そんなはずではなかった!!
とならないためにも、気になるHMから間取り提案と見積もりが手に入ったら実際に話をきくHMを効率よく絞れます。
土地探しバージョンもあるんです!
でも、たくさん電話などかかってくるんでしょ?って思いますよね?
要望欄に、メールにてやり取り希望と書くこともできます。
子育て中の方は、やっと寝た赤ちゃんがスマホの着信で起きてしまったなんて悲しいこともありません。
提携しているところも優良企業ばかり!気になるところはありますか?
PR:タウンライフ
皆さんが家づくりで後悔しないように、納得のいく家づくりになりますように。