今回は土地探し、隣人・近隣調査についてのお話です。
さていよいよ着工日が来ました!があいにくの最強寒波到来!雪予報やったから、翌日に見に行ってきた☺️
ついに、囲いがされてた😍
基礎も掘られてた!深基礎のところぼこーってほってあったよ🤗
なんか強風でか、フェンスの一部が倒れてたけど大丈夫かな?!😓
憧れの「○○様邸」の文字もちゃんと写真に収め(笑)うきうきうき!!!🥰
近くでは、まだ雪が残っているところで子供達が雪で遊んでて微笑ましかったー😊ほんと落ち着いたいい住環境やなぁーって思った😌
前置きが長くなりましたが、マイホーム計画、土地はもうお持ちですか?
両親などから土地を譲り受けた方もいるでしょうし、自分の土地に建て替えする方など。土地がある方は存分に建物にかけられて羨ましい限りです☆
しかしみんながみんな土地持ちではないでしょうし、全く一から土地探しの方もいますよね?
私たちはそうでした😌
マイホームで土地から購入の際、地域もですが、どのような土地にするのか悩みますよね。
ぽっとでの土地にするか、これは個人が売り出している土地などですね。それとも新興住宅街にするのか、悩みはつきませんね。
どちらもメリットデメリットあるし!😌
凄い個人的、独断と偏見によるうちらが思ったメリット、デメリットを挙げてみようと思います!
・ぽっと出の土地(いわゆる個人が売り出している土地)
メリット
・周りの家がすでにたっていて、間取りや配置を決めやすい
・どんな方が住んでいるかあらかじめわかることもある
・近所付き合いが密、または疎のどちらかで地域ごとにすでに確立されている
・駅から近いところもある
デメリット
・周りの家が決まっている分、建物の間取りや配置に制約が出る場合もあるかも
・ご近所付き合いの輪が既に出来上がっている
・しきたりがあるところもあるかも?!
・地盤改良などが必要になる場合もある
・新興住宅街
メリット
・みんなほぼ同時入居で人間関係もこれから、輪がまだ出来上がってない
・まだ周りが建てていない場合少しの間は景色など楽しめる場合も
・整備されている土地が多く地盤改良が必要ない場合が多い
・同じくらいの世代が多い
デメリット
・ご近所みなさん同じ小学校など、コミュニティが狭く濃くなる可能性(これは良くも悪くもですが)
・駅から遠い場合が多い
・SAKKIたちはどうした?
私たちは新興住宅街を購入することになりました!
私たちが購入したエリアの周りには、もうすでに住宅街ができておりそのあたりの雰囲気が気に入ったのもあります。
あと、ぽっと出の土地のもうすでに出来上がったコミュニティに飛び込む勇気がなかったのも正直言あります。
駅から少し遠くなってしまったのですが、ここは住環境を優先しました⭐️
ほんとにこればかりは人それぞれにあった土地があると思うので、理想の土地に出会えたらいいなと思います🥰土地だけは、後から変えるていうのは簡単にはできないことだし。
妊娠中、散々色んな地域を車窓からウォッチングに出かけたなぁと懐かしく思いました!
ここに住みたい!!てのも大切ですよね😊家づくりの熱量が上がる気がします☆
・近隣調査って?ご近所さんはいい人かな?
さて、私たちは新興住宅地にしました。その為ご近所さんの土地購入、家を建てる時期はバラバラです。
新興住宅街では、どんな方がご近所さんなのか把握することは正直難しいです。
しかし、ぽっと出の土地の場合はもう住んでらっしゃいます。

そんなお悩みをお持ちの方はいませんか?
こちらのトナリスク、近隣調査してくれるんです!!
ある調査では10-60代の499人にアンケートをとった結果、なんと50%もの人が何かしらのご近所トラブルにあったことがあると回答したそうです!!2人に1人なんて、衝撃的!!
ご近所さん調査は、ぽっと出の土地でなくてもマンションとかでも有効ですね。
今なら5000円のギフト券プレゼント中!!
どうせ利用するならお得に利用したいですよね。
いつ終了するか分からないので気になっている方はこの機会に相談してみてください。
無料相談から初回Web面談でお好きなギフト券5000円もらえます。
web面談というのもわざわざ出向かなくても好きな場所から受けれて便利ですよね。
探偵に依頼するよりかなりお得のようです。
住宅を何度も購入出来る人はなかなかいませんよね。
後悔する前に調査してみるのはとても有効だと思います。
気になる方はこちら!
↓
初めての家づくり、そもそもなにから始めたらいいのかわからないという方もいると思います。こちら総合的な住宅の相談ができます。
中立な立場からアドバイスもらえるのはいい!しかも無料で☆
↓
![]() |
価格:1,089円 |
![]() |
価格:4,180円 |